発達相談Q&A
お子様の発達について、こんなご心配事はありませんか?
- 乳幼児期の子どもには、どのようなオモチャを選んだら良いでしょうか? 選ぶ際のポイントや遊び方の工夫はありますか? (2018/12/17追加)
- 表情、発声、視線によるコミュニケーション、また手を引いて示すことはできるのですが、ことばが出てきません。ことばを引き出すために、何か家でできることはありますか?
- ことばがはっきりとしません。発音を良くするために 家でできることはありますか?
- 子どもの姿勢が悪いと感じています。食事の時も姿勢が崩れやすく、日中もごろごろ過ごしていることが多いです。姿勢を良くするには、日常的にどのような関わりをすればよいでしょうか。
- 幼稚園児と小学生の子どもに、ついガミガミ言ってしまい、嫌われています。子どもとの関係を良くする方法はありますか?
- こどもが物の名前を覚えないんです。
- こどもにどうやって話しかけて あげたらいいですか?
- ことばは増え、おしゃべりになってきたのですが、数はまだ難しいようです。数を教えるには、どうしたらいいですか。
- スプーンやフォークを使おうとせず、手で食べてしまうのですが、どうしたらいいですか?
- ことばが遅れていると言われました。 家でどんな訓練をしたらいいですか?
- 授業中、窓の外や友達に気をとられてしまい、先生の説明や全体指示を聞き逃してしまう子どもがいます。何回も注意をされて、自信を無くしている様子も見られます。どのように対応したら良いでしょうか?
- 連載「行動はメッセージ ~ 気づいてよ、僕たちの気持ち ~」 その6 トークンエコノミー法で適切な行動を増やす
- 連載「行動はメッセージ ~ 気づいてよ、僕たちの気持ち ~」 その5 「友だちの話を聞く」行動も身に着けよう
- 連載「行動はメッセージ ~ 気づいてよ、僕たちの気持ち ~」 その4 適切な行動で良い結果を与える ~代替行動分化強化~
- 連載「行動はメッセージ ~ 気づいてよ、僕たちの気持ち ~」 その3 不適切な行動で良い結果を与えない ~計画的無視~
- 連載「行動はメッセージ ~ 気づいてよ、僕たちの気持ち ~」 その2 不適切な行動と結果の関係
- 連載「行動はメッセージ ~ 気づいてよ、僕たちの気持ち ~」 その1 ほめることはなぜ大切なのか
- 学校で出た宿題を家でやろうとしません。「宿題をやりなさい。」と伝えると、「後でやるよ。」と言うものの翌日そのまま学校へ行ってしまいます。
- 授業や活動の中で、司会や発表など、人前に出る役割をやりたがらないお子さんがいます。どのように対応したら良いでしょうか?
- 家事をしている時に、一緒に遊びたがるので、「終わったら遊んであげるから、待っていてね」と伝えるのですが、かんしゃくを起こしてしまいます。どうしたら待てるようになりますか?
- 運動会や音楽会やその練習などの学校行事に参加することをひどく嫌がります。移動を促しても絶対に動こうとせず、更に促すと、泣いて騒いでしまいます。どうしたらいいでしょうか?
- 体育があった日に体操服を学校から持って帰るのを忘れてしまいます。 家を出る前に何度も体操服を忘れないよう声をかけていますが、あまり効果がありません。
- お友達が遊んでいる玩具を貸してほしいのに、なかなか言い出すことができません。どうしたらよいでしょうか。
- 発音がはっきりせず、言ってることがお友達に伝わりません。どうしたらいいでしょうか。
- 集団活動の場面に入れないお子さんがいます。 どのように対応したら良いでしょうか?
- 買い物に行く度に欲しい物の前で駄々をこねるので困ります。 どうすれば良いですか?
- いよいよもうすぐ1年生。就学にむけて、子どもに何を身につけさせたらよいでしょうか?
- こだわりが強く困っています。洋服は車の絵が描かれた物しか着ません。スーパーに行く時には必ず同じ道を通りたがります。どうしたらいいでしょうか?
- 気に入らないことがあると、お友だちのことを叩いてしまいます。どのように対応すれば叩かなくなるでしょうか?
- 幼稚園・保育園でスケジュールの変更があると気持ちを切り替えることが難しく、なかなか代わりの活動に取り組むことができません。どう対応してもらえばよいのでしょうか。
- きちんとトイレを覚えたのですが、最近おもらしが多く見られます。
- 家族だけでなく、家族以外の大人にも子どもにも抱きついていきます。 止めさせた方がいいのでしょうか?
- 何度教えても同じ間違いを繰り返します。どうしたらいいですか?
- 着替えがうまくできません。何かよい方法があったら教えてください。
- 遊んでいる時に、「片付けようか」と声をかけると、泣いて暴れます。何かよい方法はありますか?
- 人が話している途中でも、突然一方的に話し出してしまいます。どうしたらよいでしょうか?
- 机や棚の上に登ってしまい、何度注意しても繰り返してしまいます。どのように対応したらいいでしょうか?
- 食べ物の好き嫌いがひどくて心配です。
- 買い物先でじっとしていられず、店内を走り回ってしまいます。何かよい方法がありますか?
- 友達とのゲーム中、ルールを守らないでケンカになってしまったり、負けそうになるとゲームをやめてしまったりします。どうしたらよいでしょうか?