島田療育センターはちおうじの理念
人と人との「輪」を大切にして、利用する全ての人が「和(なご)」めるセンターを目指します。
お知らせ
- 診療情報
-
- 今月の診察・休診情報は、「診療予定表」のページをご覧ください。
- お知らせ
-
-
- インフルエンザワクチンについて
-
令和5年9月19日(火)よりインフルエンザワクチンの予約を開始致します。今年度もWEB予約を行います。
実施期間:令和5年10月16日(月)~12月15日(金)
・月曜日:15:00~16:00 療育外来 受付開始14:45~
・水曜日:13:45~14:45 えみんぐ 受付開始13:30~
・金曜日:15:00~16:30 療育外来 受付開始14:45~
接種料金:13歳未満 3,850円(税込)
13歳以上 4,400円(税込)
予約方法:今年度も電話とwebのみになります。えみんぐ・療育外来では予約できません。申し訳ありませんがご了承ください。
・電話:えみんぐ予約専用電話 042-634-8071 14:00~16:00
・WEB:WEB予約ページはこちら
※web予約はえみんぐを受診したことがある方のみ対象となります。
(インフルエンザ外来、療育外来のみ受診の方は対象になりません)
※予約の変更・キャンセルは1週間前までネットから可能です。
それ以降の変更・キャンセルはえみんぐ(042-634-8071、14時から16時まで)へお電話にてご連絡ください。
※2回接種の方(13歳未満)は、1回目をキャンセルされた場合、2回目の予約は自動的にキャンセルとなります。改めて2回とも予約が必要です。
注意事項:
●6カ月以上13歳未満のお子様は2回接種です。接種間隔は2週間以上4週間未満の予約になります。
●13歳以上の方は1回のみの接種となります。
●卵アレルギーでアナフィラキシーショックをおこした方は当院では接種できません。
●卵アレルギーの方は、接種後30分間院内にいて下さい。
●チメロサールフリーのワクチンは扱いません。
●インフルエンザ外来では処方箋は発行しません。
- インフルエンザワクチンについて
-
- 外来利用における新型コロナウイルスへの対策について(2023年5月15日)
-
新型コロナウイルス感染症が5類移行となるにあたり、当センターでは、下記の対応を取らせていただきます。
今後も、政府や保健所等の関係機関の方針に従い、対応を変更する場合がございます。
ご不便をおかけいたしますが、引き続きの感染対策と円滑な外来の運営にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
なお、感染状況の変化に応じて、急遽対応が変更となる場合があります。
当センターの特性上、登園・通学等が可能な場合でも、症状の有無などによっては来院をお控えいただくことがあります。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
1.以下の症状のある方は、理由の如何を問わず、外来受診およびリハビリ指導を受けられません。 当日来院された際に下記症状があると医師が判断した場合、受診をお断りさせていただく場合があります。
来院前に体調の確認と体温の測定をお願いいたします。
a. 当日の体温が37.5℃以上ある(大人は37.0℃以上)
b. 咳・鼻水を含む風邪症状(強いだるさや息苦しさも含む)がある
※過去5日間以内に、本人および同居家族に発熱・咳・鼻水等の症状があった際には、受診当日に症状が消失していても、事前に電話でご相談くださいますようお願いいたします。
2.以下①~③のいずれかにあてはまる場合には、外来診療およびリハビリ指導を原則受けられません。
① 5日間以内に、本人および同居家族で、新型コロナウイルス感染症に罹患した方がいる
② 新型コロナウイルスに罹患後、症状軽快して72時間が経過していない
③ 本人および同居家族の所属する園や学校、施設等が新型コロナウイルス感染拡大のため閉鎖中 3.付き添いについては、人数制限はありませんが、必要最低限の人数でお願いいたします。待合での待機も同様でお願いいたします。付き添いの方も体調の確認と体温の測定をしてご来院ください。
4.当院は医療機関のため、引き続き、マスクの着用をお願いしております。2歳未満および特別な事情のある場合を除き、可能な限りマスクの着用をお願いします。当院での用意はありません。また、飛沫防止の観点から、不織布マスクを推奨しております。
5.センター内での飲食は、指定の場所(談話室)をご利用いただきますようお願いいたします。
6.当センターの建物への出入りは外来出入り口のみとさせていただきます。範囲外には許可なく立ち入らないでください。また、当センターでのご用件がお済みになりましたら、速やかにお帰りください。
島田療育センターはちおうじ
感染対策委員会
2023年5月15日外来利用における新型コロナウィルスへの対策について
- 外来利用における新型コロナウイルスへの対策について(2023年5月15日)
-
- オンライン診療(電話診)に関するお願い
-
新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日より、5類感染症に移行になり、オンライン診療(電話診)に関する新型コロナの時限的、特例的な取り扱いが、令和5年7月31日をもって終了します。
島田療育センターはちおうじでは、オンライン診療は基本的には実施致しませんのでご了承ください。
島田療育センターはちおうじ 所長
2023年6月12日
- オンライン診療(電話診)に関するお願い
-
- 節電のお願い
-
当センターでは、利用者様の安全確保を第一に優先した上で、照明の一部減灯、空調設定温度の調整など、節電、省エネルギーに取り組んでおります。
ご来院の皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
島田療育センターはちおうじ 所長
- 節電のお願い
-
- 臨床研究オプトアウトについて掲載しました
- 詳細はこちら
- 臨床研究オプトアウトについて掲載しました
-
- 舌下免疫療法開始のお知らせ
-
舌下免疫療法
アレルギー症状の原因となっているスギ又はダニアレルゲンを投与し、それを継続することでアレルギー症状を起こしにくくする治療です。スギによる季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)やダニによる通年性アレルギー鼻炎のある方に行います。
治療では、お薬を舌の下に置いて1分間保持したのちに飲み込みます。お薬をしばらく口の中で保持する必要があるので概ね5歳以上のお子さんが対象となります。内服後2時間程度は激しい運動や入浴を控えましょう。これを3〜5年を目安に継続します。続けることで効果が出て、その効果を維持することが可能となる治療法ですので、毎日コツコツ続けることが大切です。
当院では、アレルギー症状を起こしている原因アレルゲンを特定するために事前に採血をさせて頂いています。症状を誘発させているアレルゲンがスギやダニであることを確認してから治療を開始します。初回のお薬投与は院内で行い、その後月一回程度通院頂きながら治療を続けます。特に治療始めの頃は、口の中の腫れ痛み、耳の痒みと言った副反応を感じる方が多いです。ただ治療を続けていくと1ヶ月程度で治ることが殆どです。
頻度はかなり低いものの、大きな副反応としてアナフィラキシーが生じる可能性もあるため、どういった症状でアナフィラキシーを疑うべきか、どう対応すべきかを治療前にご理解頂いてから治療を始めます。
気管支喘息の状態が悪い場合には舌下免疫療法を行うことが出来ないので、喘息の方はまずしっかり喘息の治療をしましょう。またスギ花粉飛散時期(関東では1月〜5月くらい)はスギアレルゲンによる治療の開始が出来ません。治療開始後はスギ花粉飛散時期も治療を継続します。
★ご希望のかたは外来にてどうぞお申し出ください。
舌下免疫療法について(参考ページ)
- 舌下免疫療法開始のお知らせ
-
- 読み書き外来開設のお知らせ
-
「読み書き外来」を開始しました。
この外来は、読み書きに困難さのあるお子さんの、読み書きの状態を確認して、その原因を探り、お子さんに合った学習方法を一緒に見つけていく専門外来です。
可能な限り担任の先生からお話を伺い、学校での様子を把握させていただき、お子さんに合った学習方法を、医療、教育の両方から一緒に考えていきます。
「読み書き外来のご案内」
詳しくはこちら
- 読み書き外来開設のお知らせ
-
- 包括同意について
- 当センターの診療には、書面又は口頭により個別に説明同意をいただくものと、あらかじめホームページなどにお示しし、センターの方針として包括的に同意(包括同意)をいただくものがあります。包括同意に関する詳細はこちらを参照ください。
- 包括同意について
-
- 【重要】当センター、関係者を装った迷惑メール(なりすましメール)について
-
2022年3月2日(水)から、当センターをはじめ、当センター職員を装った迷惑メールが関係者に届いている事実を確認しました。
不正なメールを受信されました皆さまには、多大なご迷惑をおかけしました事をお詫び申し上げます。なお、これらは当センターや当センター職員になりすまして送信された不正なメールであり、当センター及び当センター職員から送信したものではありません。
当センター及び当センター職員からのメールで、内容に心あたりがないメールや差出人とアドレスが一致しないようなメールにつきましては、ウィルス感染や不正アクセス等の危険がありますので、添付ファイルや本文中のURLのクリック等を行わずに該当メールを削除していただきますようお願いいたします。
当センターにおいては、不正アクセスの防止など情報セキュリティには十分注意しておりますが、引き続き対策を強化して参ります。
ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。 令和4年3月3日
社会福祉法人日本心身障害児協会
島田療育センターはちおうじ
- 【重要】当センター、関係者を装った迷惑メール(なりすましメール)について
-
- 文書料金のお知らせ
-
令和3年4月1日より文書料金は原則前払いとなります
お申し込みの際、窓口にてお支払いください。
お申し込み時の注意事項
・文書作成後の文書料金の返金はできません
・作成文書の保管は原則としてお渡し日より3ヶ月と致します
・医療福祉相談科に係る書類は医師の記載日から3ヶ月と致します
ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。
島田療育センターはちおうじ
所長 小沢 浩
- 文書料金のお知らせ
-
- 小児診療:お薬外来(定期処方外来)始めます(2021年1月4日より)
- 詳しくはこちら
- 小児診療:お薬外来(定期処方外来)始めます(2021年1月4日より)
-
- 受付票発行機の導入について
-
療育診療において個人情報保護及びプライバシー保護の観点から、受付票発行機を導入いたしました。受付、処置室、診察では番号でお呼びいたします。
また、4月より小児診療においても、受付票発行機を導入いたします。
- 受付票発行機の導入について
-
- チック外来始めました(こどもクリニックえみんぐ)
- こどもクリニック「えみんぐ」では、チック外来を始めました。
診療時間の詳細は、小児診療のページをご覧ください。
- チック外来始めました(こどもクリニックえみんぐ)
-
- ニュース
- 職員募集
- イベント
- 広報誌
- その他
-
- タウンニュース八王子版(2019年8月8日号)に当センターの記事が掲載されました。
→ タウンニュースの記事(PDF)
→ タウンニュースHP上の記事はこちら - 読売新聞に小沢所長の本が紹介されました。(読売新聞2015年8月9日)
- 当センター小沢医師の本「奇跡がくれた宝物-いのちの授業」が「両親の集い 第690号」で紹介されました。
- リンクページに「相馬あくりるたわしの会 ニュース」を掲載しました。
- タウンニュース八王子版(2019年8月8日号)に当センターの記事が掲載されました。
予防接種のお知らせ
- インフルエンザワクチン接種
-
実施期間:令和5年10月16日(月)~12月15日(金)
・月曜日:15:00~16:00 療育外来
・水曜日:13:45~14:45 えみんぐ
・金曜日:15:00~16:30 療育外来
接種料金:13歳未満 3,850円(税込)
13歳以上 4,400円(税込)
予約開始:令和5年9月19日(火)より、枠が埋まり次第終了
予約方法:電話とWEBのみ
・電話:えみんぐ予約専用電話 042-634-8071 14:00~16:00
・WEB:WEB予約ページはこちら
※web予約はえみんぐを受診したことがある方のみ対象となります。
(インフルエンザ外来、療育外来のみ受診の方は対象になりません)
- シナジス外来
- 毎週金曜日に行います。
※予防接種についてのご予約・ご相談は、えみんぐ受付(042-634-9008)までお問い合わせください。
文字サイズ
小
大
交通アクセス
JR中央線 西八王子駅下車
南口より徒歩10分
(旧都立八王子小児病院跡地)
関連リンク
その他
職員募集のお知らせ
- 言語聴覚士(2024年度募集)
- 作業療法士(2024年度募集)
-
非常勤 臨床検査技師
詳細は職員募集のページへ