こどもクリニック「えみんぐ」について
「島田療育センターはちおうじ こどもクリニックえみんぐ」は、すべてのお子さんに対して病気の診察・治療と共に、病気の予防や成長をご家族のように見守りたいと考えています。療育部門と連携し、心も体も健康でありますようお手伝いさせていただきます。
また、お子さんだけでなく、ご家族皆さんが健康で過ごせるように、何でも相談できる、地域に根付いた、「寄り添う医療」を心がけます。
診療時間のご案内
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝日 |
9:00 ~ 12:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | お休み |
13:45 ~ 14:45 |
予防接種 | 予防接種 | 予防接種 | 乳児健診 | 予防接種 | |
15:00 ~ 17:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 15:30 ~ |
〇 |
※担当医が臨時休診の場合もありますので、詳細は診療予定表をご参照ください。
※診察券は来院時に必ずお持ち下さい。
※保険証は毎月1回必ずご提示ください。
※保険証(記載事項)に変更があった場合はお申し出ください。
窓口での受付時間(月~金)
開始時間 | ~ | 終了時間 | |
午前 | 9:00 | ~ | 11:45 |
午後 | 13:30 | ~ | 14:30 |
15:00 | ~ | 16:45 |
※受付終了時間はいずれも診療終了時間の15分前までとなります。
「こども相談外来」の診療時間と予約方法
こども相談外来
お子さんのことでお悩みなどありましたらお気軽にご相談ください。
こども相談外来 | |
診療時間 担当医師 |
(水曜日) ※第2水曜日は休診 13:45~14:15 小沢浩医師 14:15~14:45 小沢浩医師 (金曜日) 14:00~14:30 塩田医師 14:30~15:00 塩田医師 |
診療時間 | 30分 |
ご予約窓口 | 医療福祉相談科 |
「こども相談外来」を受診されたい方は、以下の電話番号からご相談・ご予約ください。
「チック外来」の診療時間と予約方法
チック症とは
チック症は幼児期の後半から児童期に発症し、突然に出現し,素早く,繰り返される運動または音声です。まばたき、顔しかめ、肩すくめなどの運動チック、咳払い、鼻ならし、繰り返し言う、汚い言葉を言うなどの音声チックが認められます。多種類の運動チックと1種類以上の音声チックが長期間にわたって持続するチック症を,トゥレット症といいます。
チック症の治療では,家族ガイダンスや心理教育および環境調整が行われます。しかし、その取り組みを行っても、チックや併発症状が重症であれば薬物療法が検討されます。チックの速やかな消失を目指すのではなく,自己評価や社会適応を著しく不良にせずに児童期や思春期を乗り切ることに治療の重点がおかれます。
薬物療法は、漢方薬、抗精神病薬などが行われていますが、近年海外では抗てんかん薬による治療も注目されています。
上記方針のもとに、島田療育センターはちおうじ「こどもクリニックえみんぐ」では、『チック外来』を開設しました。チックにお悩みの方は、下記までご連絡ください。
チック外来 | |
診療時間 担当医師 |
(水曜日) 第2、第3水曜日休診 12:00~12:30 小沢浩医師 |
診療時間 | 30分 |
ご予約窓口 | 医療福祉相談科 |
「チック外来」を受診されたい方は、以下の電話番号からご相談・ご予約ください。
お薬外来(定期処方外来)始めます
◎通常の診察より早く、短時間で終わります。
お薬の内服や軟膏を継続されている方を対象に1月4日(月)より「お薬外来(定期処方外来)」をえみんぐで開始します。
感染対策を行い、ソーシャルディスタンスを確保し、在院時間を短くします。
診療時間
曜日 | 診療時間 |
月・火・水・金 | 9:00~12:00 15:00~17:00 |
木 | 9:00~12:00 |
対象
- 当院で定期的にお薬の内服、軟膏や浣腸を3カ月以上継続して使用している方
- 前回受診後から現在まで体調や症状の変化がない方
予約
- 電話予約:えみんぐに電話(042-634-9008)、「お薬外来」とお伝えください。
- Web予約:ホームページの小児診療予約から(10日前から予約可能)、「お薬外来」で予約してください。
注意点
- 処方日数は最高30日分です。
- 3カ月に1回は医師の診察を受けてください。
- 定期処方以外の処方や診療が必要な場合は、「お薬外来」は受診できません。
- 医師がお子様の診療が必要と判断した場合には、次回は診察を受けてください。
- 医師の指定はできません。