2022年1月9日にまん延防止等重点措置が発令されたことを受けて、島田療育センターでは、外来利用者のリハビリ訓練を継続するために、対応を変更させていただくことになりました。
当センター外来利用における新型コロナウイルスへの対策を行った上で、リハビリ(PT,OT,ST,心理)訓練にあたり、いくつかお願いしたいことがあります。
東京都のまん延防止等重点措置や緊急事態宣言中までの対応となりますが、今後の政府の方針や、感染症の拡大に伴う人員不足により対応が変更することや、一時的に休止せざるを得ない可能性もあります。
お願い
- リハビリの実施時間は、2単位40分、または3単位60分にさせていただきます。(※心理は別設定となります)実施後、消毒・手洗い・換気時間等も設けさせていただきます。
- 感染防止のために外来と入所のリハビリ担当スタッフを分けて対応させていただきます。それにともない、リハビリの担当、日時、頻度の変更をお願いいたします。また、他科とのリハビリの同日実施も受けられないことをご了承ください。
- 評価・リハビリとも医師の判断・指示のもとに実施されます。評価・リハビリ開始後も3か月毎の診察は必要です。
- 外来利用者、保護者の方の周囲にコロナ陽性者、濃厚接触者がいらっしゃった時は、下記にある各科までお電話にて問い合わせしてください。
- 下記の場合は来院をお控えください
○37.5℃以上の発熱がある
○咳・鼻水・くしゃみ等の風邪症状がある
※アレルギーの症状であっても症状がひどい場合はお控えください
○濃厚接触者である
○帰属集団(学校・園等)が休校・学級閉鎖中 - ご本人が元気でもお控えください
★下記の場合、リハビリは実施できません
○解熱後2週間は来院をお控えください
※他の感染症に関しても前日まで症状があった場合は来院をお控えください
○陽性判定後、自宅待機期間中の方
○『濃厚接触者』を疑われ判定待ちの方
○ごきょうだいが休校・休園・学級閉鎖中の方 - 施設内ではマスクを着用ください
○マスクの着用が難しい方は、車での待機や、限られた場所でお待ちください
○2歳未満のお子様でマスクが困難な場合は、抱っこやベビーカー等でお過ごしください - マスクは正しく着用してください
★感染予防効果を高めるために
○口もと鼻をおおいましょう
○不織布マスクをご利用ください - リハビリのお付き添いは、『1名様』でお願いします
○やむをえず、ごきょうだいを同伴されたり、ご両親等でお越しの場合は、車で待機いただくなどし、訓練室前の廊下への立ち入りはご遠慮ください
○リハビリの前後に長時間施設内に留まらないようご協力ください - 施設内での飲食は、原則禁止です
○くつろぎや3階の食堂も使用できません
○水分補給をされる場合は速やかに行い、すぐにマスクを着用してください
各科での注意点
PT科
補装具指導も担当が変わります。
敷物、タオル、スリッパをご持参ください。(感染防止のため共有物を減らします)
OT科
トランポリン等大型遊具は、訓練時間内に最大2名での使用となります。保護者の方と離れて一人でできる人が対象です。OT室の同時間内使用は、上限6組までとさせていただきます。
ST科
摂食訓練は動画による評価・アドバイスになります。保護者の方と離れて一人でできる人が対象です。
ご不明な点はお電話にてお問合せください。
お問い合わせ
理学療法科(PT) 042-374-2603
作業療法科(OT) 042-374-2606
言語聴覚療法科(ST) 042-374-2612
臨床心理科 042-374-2618
ご不便をおかけいたしますが、引き続き感染拡大の防止と円滑なリハビリ外来の運営にご協力いただきますようお願い申し上げます。
2022年2月24日 島田療育センター 院長 久保田 雅也