島田療育センター 発達支援センターセブンクローバー
2021年度
発達支援センター[セブンクローバー]では、発達障害があるお子さんの行動を手助けする方法や、上手なほめ方、指示の仕方、困った行動への対応の仕方を学び、実践していただくご家族のための学習会を開催しています。学習会では、お子さんへの対応を考え、実践し、記録・評価するホームワークにも取り組んでいきます。また、毎回の講義の後グループワークを行い、保護者の皆様同士で話し合いながらお子さんへの支援の方法を学んでいきます。
2021年度募集内容
受講対象 | 発達障害がある、または疑われるお子さん(4歳~10歳)の保護者12名程度 |
---|---|
参加条件 | プログラムは連続した内容になっているため、全8回続けて参加できること |
実施日時 |
前期
2021年6月~2021年9月 10:00~11:45 全8回 後期2021年11月~2022年3月 10:00~11:45 全8回 (いずれも隔週水曜日) |
参加費 | 21,000円+消費税(税込価格23,100円) 資料代を含みます。納付済みの参加費はお返しできませんのでご了承ください。 |
会場 | 島田療育センター 3階研修室 |
プログラム
前期日程 | 後期日程 | 講義内容 | グループワーク |
---|---|---|---|
6月2日 |
11月10日 | 1.オリエンテーション 「発達障害について」 |
自己紹介 |
6月16日 |
11月24日 | 2.子どもの行動を理解しよう | サポートブックを作ろう |
7月7日 |
12月8日 | 3.効果的なほめ方 | 目標となる行動を考えよう |
7月21日 |
12月22日 | 4.できないときの手助けの仕方 | 指導手続きを考えよう |
8月4日 |
2022年 1月12日 |
5.環境の整え方 | 指導記録を作ろう |
8月18日 |
1月26日 | 6.困った行動を減らすには | 家庭での指導を振り返る |
9月1日 |
2月9日 |
7.園・学校との連携の仕方 | 家庭での指導を振り返る |
9月15日 |
3月2日 |
8.トレーニングのふりかえり | 修了式 |
2022年春頃 | 2022年秋頃 | フォローアップ(1回) |
ご利用の流れ
1.必要書類を取り寄せる
お電話または以下のメールフォームより必要書類をお取り寄せください。
島田療育センターより、申込書を含む必要書類をご自宅に郵送いたします。
書類の取り寄せ、申し込みにあたっては以下の点にご注意ください。
- 書類の発送までに3営業日前後かかる場合がございます。締切直前の取り寄せですと、お申込みが締切までに間に合わない場合がございますので、日にちに余裕を持ってお手続きください。
- 締切間近の場合は、フォームではなくお電話でご相談ください。
- 申込者以外の代理の方のご参加はできません。
- 申込後、選考がございます。参加の可否については後日お知らせいたします。
- 募集定員を超えたお申し込みがあった際やグループ分けの都合上、待機していただく場合もございますので予めご了承ください。
メールフォーム
電話
042-374-2101 (直通) (土日祝日を除く 9:30~12:00 / 13:00~17:00)
2.書類の記入と返送
お手元に届いた申込書と必要書類をご記入いただき、同封の返送用封筒にて締切日までにご返送ください。
書類の到着をもって受付完了となります。
申込締切
前期 4月末日 / 後期 9月末日
3.参加可否の連絡を待つ
締め切り後、担当者が選考を行います。
参加の可否については、書類に書かれている日時までに担当者からご連絡いたします。
4.参加開始
参加が決まりましたら、開催日に当センターまでお越しください。
ペアレントトレーニングの活動のご紹介
2019年6月 ブログ記事「ペアレントトレーニング参加者からのメッセージ」
2013年10月 第2回全体フォローアップ(新ネットワークしまだ13号掲載)
2010年10月 全体フォローアップ
2007年10月 疑似体験「キャラバン隊いこーる」公演
受講者専用ページ
現在ペアレントトレーニングを受講中の方は、お伝えしたユーザー名とパスワードで専用ページを利用することができます。
以下のボタンを押すとユーザー名とパスワードを求める画面が開きますので、講義の際にお伝えしたユーザー名・パスワードを入力してください。
(開催時期以外はご利用いただけません。)
(2021年2月1日 掲載)