新型コロナウイルスに関する情報は巷に溢れていますが、その全てが正しいということはなく、明らかにデマと思われるものも含まれます。大切なのは正しい情報を得て、正しく恐れることです。このページでは当センター医務部で内容を確認し、信頼がおけると考えられるものを集め、短いコメントと共に掲載しました。
全般的な内容
厚生労働省による新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
一般的な心配事についてはまずはこの資料を読むのが良いと思います。
東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイト

都内の感染動向だけではなく、都民が取ることのできる対策や、都が行っているさまざまな支援策などがとても見やすく整理されています。
COVID-19Japan新型コロナウイルス対策ダッシュボード

民間の資料ですが、新型コロナウイルスに対応している医療機関の切迫度が一目でわかります。
新型コロナウイルスへの対策で地域によっては通常の診療にも大きな影響が出ています。
新型コロナウイルスそのものへの個別の症状、対応
日本小児科学会作成の新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
特に小児における症状や注意点などについてまとめられています。
厚生労働省作成の「妊婦の皆様へ外出自粛中のお知らせ」 (PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000625054.pdf
子供たちへの教育
藤田医科大学感染症科による「コロナウイルスってなんだろう?」 (PDF)
http://www.fujita-hu.ac.jp/~microb/Final_version_ruby.pdf
What is Coronavirus? -English version- (PDF)
http://www.fujita-hu.ac.jp/~microb/What_is_Coronavirus-Kid_friendly_version-English.pdf
子供向けに作られた分かりやすい資料です。
知識流動システム研究所と岡山大学による「新型コロナウイルスについて一緒に考えよう」
小学生から中高生にむけての教材です。大人向けもあります。
心理的な側面
日本赤十字社による「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」 (PDF)
http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/pdf/211841aef10ec4c3614a0f659d2f1e2037c5268c.pdf
感染症のもつ心理的な側面にも光を当てている優れた資料です。
日本赤十字社による「ウイルスの次にやってくるもの」 (Youtube)
おちついた調子で大切な心構えについて訴えてきます。
成育医療研究センターこころの診療部による「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」
休校や自粛が続く中での子供のストレスについての情報は他にもいろいろとありますが、こちらは特に見やすくまとまっていると思います。
国立精神・神経医療研究センター知的・発達障害研究部による「COIVD-19の子どもたちへの影響、そして私たちにできること」

文字数が多いのですが、より具体的な内容まで書かれており、参考になります。
内閣府によるDV相談プラスのご案内

テレワークや自宅待機が続くと配偶者やパートナーから様々な暴力(DV)を受けるリスクが高くなることが想定されています。DVについて電話やメール、チャットで相談できます。
東京都福祉保健局による児童虐待を防止するためのLINE相談「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」
休校が続くことにより、子育ての悩みやトラブルは増える傾向があります。親子のかかわりや子育ての悩みなどをLINEで便利に相談できるようです。下の方に電話での相談窓口についても記載があります。
生活や経済
厚生労働省作成の「生活を支えるための支援のご案内」 (PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622924.pdf
お金の心配があると落ち着いて生活できませんよね。国も対策を講じています。
東京都政策企画局による「新型コロナウイルス感染症に関する東京都の支援策」

国とは別に都でも支援策を打ち出しています。
総務省作成の特別定額給付金に関する各種ご案内
配偶者からの暴力等で住民登録をしていない方々や施設入所している児童、視覚障害者やホームレス等、特別給付金(一人当たり10万円)を受け取りづらい方々へのご案内です。
※5月1日以降の申し出でも受け付けると発表がありました。
厚生労働省による新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)
当センターを利用する方のご家族の仕事についてもいろいろと心配事があるかと思います。
ちなみにQ&Aの中にもありますが、PCR検査が陰性であることを医療機関や保健所に証明させようとしないでください。医療機関のひっ迫の度合いをさらに強めるだけでなく、そもそもPCRが陰性だからといって感染していないことの証明にはならないからです。
社会福祉協議会による「一時的な資金の緊急貸付に関するご案内」 (PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/000626608.pdf
低所得者向けの生活費等の緊急貸付の案内です。
(なお、当ページの利用に関して、いかなる原因で生じた障害、損失、損害に対しても当センターでは責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。)
令和2年5月1日 島田療育センター医務部