2021年度

姿勢の崩れや手先の不器用さ、ことばや食べることについてのご心配、子どもに伝わる声かけや関わりなどについて、各テーマにそった遊びやサポートのポイントを、島田療育センターの専門職がお伝えします。発達が気になるお子さんを理解し、育ちを支えるためのシリーズ講座です。ぜひご参加ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、情勢に応じて開催について予定に変更が生じる 可能性がございます。 ご了承ください。
2021年度の家族向け発達支援講座はすべて終了しました。
概要
対象 | 都内在住の保護者 |
---|---|
参加費 | 無料 |
場所 | 多摩市内の施設 |
開催予定
2021年度の家族向け発達支援講座はすべて終了しました。
お申し込み
各回ごとに申込が必要です。場所等の詳細については開催の概ね2ヶ月前から当センターホームページ、別途ポスターにてお知らせを致します。(当ページのから申し込みページへのリンクも設置します)
ご留意いただきたいこと
- 会場への入室は大人のみとなります。託児はございません。
- (※)東京都障害児(者)地域療育等支援事業により実施します。 講習会当日にお子さんのお名前、生年月日、在住市をお聞きします。 個人情報は厳重に管理し、当事業以外に利用することはございません。
- 会場の運営方針に従って開催いたします。
開催終了した講座
子どもに寄り添う、行動の見方と関わり方 ~やってみようペアレントトレーニング~

お子さんの行動を手助けする方法や、上手なほめ方、指示の仕方、困った行動への対応の仕方をお話しします。また参加者のみなさまからのご質問・ご相談に専門職がお答えします。
申し込みの受付は終了しました
対象 3~6歳くらいのお子さんの行動や接し方にご不安をお持ちの保護者
定員 10名
講師 公認心理師
ことばの発達を育てる関わり

お子さんのことばやコミュニケーションの発達を促す遊びや関わりなどをご紹介します。
申込みの受付は終了しました。(7/8)
対象 ことばが出る前~3語文程度の発達段階で、ことばの育ちに心配があるお子さんの保護者3~6才のお子さんの保護者
定員 10名
講師 言語聴覚士
うちの子って不器用? 字をかくための手先のそなえ

「えんぴつを使う」ことにお悩みをもつ親御さんに向けて「えんぴつ」を使うための準備として大切なことを、作業療法士の視点からお話しします。
申込みの受付は終了しました。(9/2)
対象 年少・年中前後のお子様をもつ保護者の方
定員 10名
講師 作業療法士
いっしょに考えてみませんか?「お子さんの“食べること”について」―偏食のおはなしも―

お子さんの離乳期における食べる機能の発達についての基礎知識、「よく噛まない」「食べ物をつめこんでしまう」「偏食が目立つ」などのよくある困りごとについてお話しします。
申し込みの受付は終了しました
対象 お子さまの食事に困りごと、心配のある保護者
定員 15名
講師 言語聴覚士
子どもに寄り添う、行動の見方と関わり方 ~やってみようペアレントトレーニング~

お子さんの行動を手助けする方法や、上手なほめ方、指示の仕方、困った行動への対応の仕方をお話しします。また参加者のみなさまからのご質問・ご相談に専門職がお答えします。
申し込みの受付は終了しました
対象 3~6歳くらいのお子さんの行動や接し方にご不安をお持ちの保護者
定員 15名
講師 公認心理師
いっしょに育てよう!なわとびの土台

なわとびをとぶために必要な体の土台について、作業療法士の視点から具体例を交えお話しします。
申し込みの受付は終了しました
対象 就学前後のお子様をもつ保護者の方
定員 20名
講師 作業療法士